ポッドキャストへのアプロ−チ(体験記)

Blogを少し投稿経験している。この関連で「ポッドキャスト」と云う、新用語が飛び込できた。まつたくどの様なものか、言葉・内容がまつたく判りません。少しどの様なものか調べてみます。

検索した結果「ポッドキャスト」とは?
プログで、音声も配信できるようにする仕組みのこと。プログを公開する人は、ポットキャストを使う と毎日の記事の中に音声を埋め込むことが出来る。プログを読む側の人は、ポットキャスト対応のプログをITunesに登録すると、音声をバソコンやIPodで聞くことができるのだ。

■具体的には何もわからない。これらについての機能について調べて行きたい。
又最近話題になっているIPodとの関係も深い様子ですが、これらの機器は保有していない。

■BLogを音声で配信となると、使用する用途は大きく広がっている様子です。今日までメ−ル及びHPより音声が出ることを嫌う風潮であつたが、この分野は異なる環境である。音となると巾が広くなると推定します。

■音声については、まつたくタッチしていませんので、少し抵抗感があります。音声を聴くこと重点にして、好きなジャンルへチヤレンジしてみます。

ポットキャスト-その2

ポッドキャスト機能概要は次の通りである。
代表的な「ポッドキャスト」のプロバイダ−です。
ケロログ http://www.voiceblog.jp/

■インタネットのBlogを中心に音声機能をアツプロ−ド及びダンロ−ドにて情報を伝達する仕組みである。(但し 、ポッドキャスト対応のBlogサイトとの契約が必要です。)

■音声については、いろいろな分野と趣向がありますので、好きなジャンルを探してみます。

■特にアップロ−ドに関しては、少し抵抗感がありますので、聞く方(ダンロ−ド)について具体的に勉強したいと 考えています。
<ポッドキャストをPCで聴こう。その特長・要点は>
○Windowsでポットキャストを聴く準備。
→イヤフオンやヘッドフォンなどを用意しましょう。

○Webブラウザでポットキャストポ−タルにアクセスする。
→代表的プロバイダ− ケロログ http://www.voiceblog.jp/
→ハ−ドディスクの容量を節約するならばWebで聴くこと。

○聴きたい番組をiTunesに登録して聴く
→iTunesは専用ソフトである。又ポットキャストは「RSS 2.0」が 対応している。マウスのドラックにてデ−タ登録が出来る。
→Ipodへデ−タ転送管理のソフトと同じである。

○iTunes Music Storeからポッドキャストを登録する。
http://www.apple.com/jp/ http://www.podcastnavi.com/

ポットキャスト-その3
「ポットキャストの配信」の概要について整理する。
私は、「ポットキャストの配信」については、チョット抵抗感がありますので、具体化に実施は現時点では考えていない。

■ 「ポットキャストの配信」は、ポットキャストの配信対応のサイト契約が必要である。
→代表的プロバイダ−「ケロログ」・無料サイト、サ−バ容量 500MB、配信に必要なサ−ビス支援内容が整備されている。

■「ポットキャストの配信」する音声をPCで録音する。
→録音は、マイク等録音機器と録音専用ソフトの整備が必要である。

■録音ファイルをポットキャスト用に変換して公開する。
→ポットキャストの配信する場合は、サ−バの容量やダウンロ−ドを考慮すると1回の配信は長くとも30分以内。WAVで録音した内容をMP3形式に変換が必要。

■録音する方法については、各種あります。
→iPod機器、携帯電話、MD機器、デジカメ、等の応用活用が可能である。

戻り